「酒一筋」ができるまで・その工程4
数々の工程を経て「酒一筋」は生まれます。
その工程一つ一つが「酒一筋」の品質を生成します。


「その工程4」では「上槽(搾り)」から「貯蔵」までを見ていきましょう。 上槽(搾り)
上槽(搾り)  醪の発酵が旺盛な時期を過ぎ、ある程度落ち着いてきたら、成分(日本酒度、アルコール濃度)が整ったことを確認し、醪を酒袋に掛けて搾るか、そのまま酒袋を吊るして自然に垂れるのを待ち、お酒と酒粕に分けます。
 この工程を「上槽(搾り)」と呼びます。

貯蔵
貯蔵  上槽により得られたお酒(生酒)は、出荷時の瓶詰めまでタンク(斗びん)に貯蔵します。
 貯蔵中は香味の熟成がおき、新酒の荒々しい香味が丸く穏やかなものになります。
 ただ熟成が過ぎると、着色が過剰に進み、熟成香や雑味が多くなったりするので、過度に熟成が進まぬよう、貯蔵中の温度管理が大切です。


<<< 「酒一筋」ができるまで・その工程3 「酒一筋」ができるまで・その工程5>>>

コメントを残す