貴重な酒造米である軽部産・雄町米を惜しげもなく磨き、醸し出される「酒一筋」。 一つ一つの工程が深い意味を持っているからこそ、格調高い「酒一筋」の味わいが生み出されるのです。 その品質管理は、出荷の日を迎えるその時まで、一瞬の油断も許されません。
|
数々の工程を経て「酒一筋」は生まれます。 その工程一つ一つが「酒一筋」の品質を生成します。
「酒一筋ができるまで・その工程1」では「精米」を見ていきましょう。
特定名称 | 使用 原料 | 精米 歩合 | 麹米使用 割合 | 香味などの 要件 |
吟醸酒 | 米、米こうじ、醸造アルコール | 60% 以下 | 15%以上 吟醸造り | 固有の香味、 色沢が良好 |
大吟醸酒 | 米、米こうじ、醸造アルコール | 50%以下 | 15%以上 吟醸造り | 固有の香味、 色沢が特に良好 |
純米酒 | 米、米こうじ | – | 15%以上 | 香味、色沢が良好 |
純米吟醸酒 | 米、米こうじ | 60%以下 | 15%以上 吟醸造り | 固有の香味、 色沢が良好 |
純米大吟醸酒 | 米、米こうじ | 50%以下 | 15%以上 吟醸造り | 固有の香味、 色沢が特に良好 |
特別純米酒 | 米、米こうじ | 60%以下又は特別な 製造方法 (要説明表示) | 15%以上 | 香味、 色沢が特に良好 |
本醸造酒 | 米、米こうじ、 醸造アルコール | 70%以下 | 15%以上 | 香味、 色沢が良好 |
特別本醸造酒 | 米、米こうじ、 醸造アルコール | 60%以下又は特別な 製造方法 (要説明表示) | 15%以上 | 香味、 色沢が特に良好 |
そしてこの「精米」こそが良質な日本酒を造ることにつながるのです。
さてこの工程では処理する米が熱を持ち、砕米が発生する場合があります。 ※砕米=精米の過程で割れてしまった米で、以降の工程では使えません。
そのため吟醸等、高い精米歩合の精米では、特に時間を掛けて温度上昇を抑える必要のある難しい工程なのです。 因みに精米の際に出る糠(ぬか)は、栄養豊富な肥料として田に戻します。